最適なリフォーム業者の探し方7選|相場費用から失敗例まで徹底解説

初めてでもできるリフォーム業社の選び方 不動産

住宅リフォームの成否は、リフォーム業者選びで決まるといっても過言ではありません。

業者選びに失敗すると、理想と違う仕上がりになる・高額なリフォーム費用がかかる・工事途中で業者が倒産するといったリスクが生じます。

ただ、業界に精通していないとリフォーム業者の見極めは難しいでしょう。

そこで、この記事では不動産業界で8年間勤務している筆者が、リフォーム業者の種類や選び方のポイントを解説します。

初めて自宅のリフォームをされる方でも、簡単に業者選びができるようになるので、ぜひ最後までご一読ください。

また、信頼できるリフォーム業者をみつけるのに役立つのは、実績豊富な業者の比較・口コミサイトであるハピすむです。

上場企業が運営するハピすむでは、厳しい審査を通過した信頼できるリフォーム会社の口コミや特徴を確認できます。

一度サイトの中身をのぞいてみてください。

ハピすむの詳細はこちら

  1. まず知っておきたい5種類のリフォーム業者
    1. リフォーム専門業者
    2. ハウスメーカー
    3. 工務店
    4. 設計事務所
    5. 住宅設備会社
  2. 理想のリフォームを行うまでの7ステップ
  3. 各リフォームにかかる費用と期間の目安
  4. リフォーム業者の探し方7選
    1. 探し方① 家を建てた施工業者に相談
    2. 探し方② 知人からの紹介
    3. 探し方③ リフォーム業者のYouTube検索
    4. 探し方④ エリアを絞ってネット検索
    5. 探し方⑤ 比較サイトを使って検索
    6. 探し方⑥ 展示会や見学会に参加
    7. 探し方⑦ 近隣リフォーム業者へ直接問い合わせ
  5. よいリフォーム業者を探すために大切な7つのポイント
    1. ポイント① 得意ジャンルと理想の一致
    2. ポイント② 工事現場からの距離
    3. ポイント③ 見積もりの説明の仕方
    4. ポイント④ 口コミ・評判
    5. ポイント⑤ コミュニケーション能力
    6. ポイント⑥ 会社内容と経営状態
    7. ポイント⑦ アフターサービス
  6. リフォーム業者探しでよくある失敗7選
    1. 失敗① コミュニケーション不足で想像と異なる仕上がりになった
    2. 失敗② リフォーム費用の安さで契約してしまった
    3. 失敗③ 口コミや紹介のみで選んでしまった
    4. 失敗④ 会社の認知度だけで選んでしまった
    5. 失敗⑤ 相性の悪い担当者に仕事を依頼してしまった
    6. 失敗⑥ 相場価格がわかっておらず、高値掴みをしてしまった
    7. 失敗⑦ 悪質な業者の手抜き工事や高額請求にあった
  7. 評判のよい大手リフォーム業者10選
  8. リフォームや業者選びでよくある質問
    1. Q1.相見積もりは何社とればよい?
    2. Q2.リフォーム費用はいつ支払う?
    3. Q3.リフォームで使える補助金・助成金はある?
  9. まとめ

まず知っておきたい5種類のリフォーム業者

リフォーム業者の種類

リフォームを依頼できる業者は一つではありません。

それぞれ得意な工事や特徴があり、リフォームの目的や内容によって最適な依頼先は異なります。

まずは、業者の種類や特徴を把握することから始めましょう。

以下が主なリフォーム業者の種類です。

リフォーム業者の種類特徴対応範囲
①リフォーム専門業者リフォーム専門の会社なので、得意ジャンルにおける知識や経験が豊富です。
専門領域は会社ごとに大きく異なります。
小〜大規模
②ハウスメーカー価格は高い傾向にあるものの、大手の安心感や大規模工事が得意なのが魅力です。小〜大規模
③工務店新築建築がメインですがリフォームを取り扱うことも。
リフォームの施工実績を確認する必要があります。
小〜大規模
④設計事務所オリジナリティのあるデザインや間取りにこだわりたい場合におすすめです。中〜大規模
⑤住宅設備会社間取りの変更などには向いていませんが、設備交換に伴うリフォーム時におすすめです。小規模

それぞれについて詳しく解説します。

リフォーム専門業者

リフォーム専門業者は、家の新築などではなくリフォーム工事を専門におこなう会社を指します。

水回りや内装・外壁など特定の分野に特化した業者から、大規模なリノベーションまで対応する業者など対応範囲はさまざまです。

リフォームに特化している分、専門性の高い提案や仕上がりを期待できます。

ただし、仕事の質や得意ジャンルなどは、業者によってばらつきがあります。

リフォームの専門性や信頼できそうな業者かなどをHPやSNSで事前に確認しましょう。

ハウスメーカー

多くのハウスメーカーは、新築住宅の施工だけでなくリフォーム工事も対応しています。

大手企業としてのブランド力・安心感や、対応範囲の広さを活かした大規模リフォーム力が特徴です。

自宅をハウスメーカーで建てた場合、同じ会社にリフォームを依頼すれば、打ち合わせがスムーズに進むでしょう。

一方で、広告宣伝費など会社の運営に多くのお金がかかっている分、リフォーム費用も高くなる傾向にあります。

また、工事自体は下請けや孫請け業者が行うケースも少なくありません。評判の悪い業者が工事を請け負っている場合は注意が必要です。

工務店

工務店は、地域に根ざして新築工事やリフォームを手がけている会社です。

施工に関する専門知識が豊富で、大手企業より柔軟な対応をしてくれることもあります

大手ハウスメーカーほど多くの広告費がかかっていない分、相対的に費用が安くなることが多いです。 

ただし、新築工事の評価が高いからといって、リフォームの質も高いとは限りません。

HPやSNSで、過去のリフォームの実績について確認しましょう。

設計事務所

設計事務所は、修繕というよりも自宅を好みのデザインに変えたい場合にオススメの選択肢です。

居住者のこだわりに合わせた独自の色調や空間設計を建築家が提案してくれます。

工事自体は別の施工会社に発注し、設計事務所は設計と工事監理をするのが一般的です。

それに伴い、工事費に加えて設計料が発生するのがデメリットです。

多少お金をかけてでも、オリジナリティが溢れる家に住みたい場合は、依頼の候補に入れるとよいでしょう。

住宅設備会社

住宅設備会社は、キッチン・お風呂・トイレといった住宅設備のメーカーです。

代表的な企業はLIXILやTOTOなどで、リフォーム事業も展開しています。

製品知識が豊富で、状況に合わせた最適な設備提案をしてもらえるのがメリットです。

バスやシステムキッチンの修理・入れ替えなど、小規模なリフォームや設備の交換をしたい方におすすめの選択肢です。

理想のリフォームを行うまでの7ステップ

理想のリフォームを行うまでの7ステップ

続いてリフォームを完了するまでの一連の流れについて解説します。

一連の流れを把握することで、余裕のあるスケジュール管理やトラブルの事前防止ができます。

以下がリフォーム完了までの流れです。

各ステップ内容期間の目安
1.事前準備リフォームを行う理由・施工箇所・予算を明確にします。
イメージや予算をある程度固めておくことでその後の打ち合わせなどがスムーズに進みます。
1~5日
2.業者の情報収集事前準備で固めた条件を元に、施工を依頼する業者の情報を集めます。
比較サイトなどを駆使して、2~3社まで絞り込むのがおすすめです。
1~7日
3.問い合わせと相談リストアップした業者に問い合わせを行い、現地調査を依頼します。
金額だけでなく、アドバイスの質や人柄なども確認しましょう。
相性が悪いと感じたのであれば、候補から外すのがおすすめです。
7~14日
4.状況の応じて相見積もり依頼するリフォーム業者を一社に決めきれない場合は、比較・相見積もりを行います。
基本的には、全く同じ施工内容にはならないので、比較する際は金額に加えて提案内容もチェックしましょう。
7~14日
5.請負工事契約を締結・着工施工業者を決めたら請負契約を締結します。工事内容・最終的な見積もり金額・支払い条件・工期・保証内容などが決まります。
繁忙期は着工時期が大きくずれることもあります。ずれ込みも想定したスケジュール教えてもらいましょう。
7~28日
6.工事工事が始まったら節目ごとに現場を目視し、スケジュール通りに工事が進んでいるか確認します。
イメージと施工内容が違っていることもあるので、気になる点は早めに施工業者に相談しましょう。
小規模:
7~14日
中規模:
14~21日
大規模:
21日以上
7.引渡し工事が完了したら施工業者と立ち会い検査をおこないます。
施工内容に問題がないか、設備が正常に動作するかなど確認し、不具合があれば遠慮なく担当者に伝えましょう。
1~2日

各リフォームにかかる費用と期間の目安

リフォームにかかる費用と期間

リフォーム工事にかかる費用や期間は内容によって大きく異なります。
こちらでは各リフォーム箇所や内容に応じた価格や期間について表でまとめました。

事前準備段階での予算やスケジュールの組み立てにお役立てください。

リフォーム箇所費用期間
リビング10~120万円フローリングの張り替え:3~5日
床暖房の設置:1~5日
クロスの張り替え:1~3日
キッチン(小規模)5~30万円ミニキッチンの設置:1~3日
ビルトイン食洗機の設置・交換:半日〜2日
シンクの交換・改修:半日〜2日
キッチン(大規模)50~300万円システムキッチンの全体交換:2~7日
壁付けキッチンを対面式へ変更:2週間~1ヶ月
キッチンの位置移動:2~3週間
トイレ10~50万円取り替えなどの小規模リフォーム:1~3日
配管を含む大規模リフォーム:3~5日
浴室(小規模)10~50万円浴槽の交換:1日
内装全体の張り替え:1~2日
ドア交換:1日
浴室(大規模)50~250万円ユニットバス全体の交換:4~7日
ユニットバスへの形式変更:7~10日
浴室の新設・移動:1週間〜1ヶ月
外壁塗り替え:60~100万円
重ね張り:150~300万円
張り替え:200~500万円
1~3週間
屋根塗り替え:50~60万円
重ね葺き:100~200万円
葺き替え:150~300万円
1~3週間
収納10~40万円小規模:1~3日
大規模:3~7日
サッシの張り替え:
15~50万円/箇所
窓ガラスの交換:
1~5万円/箇所
1~4日
内装フルリフォーム200~1000万円1~3ヶ月

リフォーム業者の探し方7選

リフォーム業者の探し方7選

リフォーム業者の探し方にも複数の方法があります。

複数の選択肢を持つことで、一つの方法でよいリフォーム業者が見つけられなかった時のリスクヘッジになります。

代表的な探し方は以下の7つです。

探し方① 家を建てた施工業者に相談
探し方② 知人からの紹介
探し方③ リフォーム業者のYouTube検索

探し方④ エリアを絞ってネット検索
探し方⑤ 比較サイトを使って検索

探し方⑥ 展示場や見学会に参加
探し方⑦ 近隣リフォーム業者に問い合わせ

探し方① 家を建てた施工業者に相談

 自宅の施工業者にリフォームを相談すると、家の構造や設計を熟知しているため、話がスムーズに進むのがメリットです。

建物の図面や施工記録などが保管されているので、施工内容や提案に安心感があります。

ただし、新築の施工業者は必ずしもリフォームが得意なわけではありません。

特に大手ハウスメーカーの場合、下請け業者に工事を発注することも多く、費用が割高傾向にあるのがデメリットです。

探し方② 知人からの紹介

過去にリフォームをおこなった知人や親族から業者を紹介してもらうのもおすすめです。

実際にリフォームがうまくいったという安心感とネットでは得られない生の感想を聞けます。

注意点は、紹介をしてもらった手前、相性が悪くても断りにくいという点です。

また、自分の理想と業者の得意分野が一致しているとは限らないので、紹介前にどんな業者かよく確認しましょう。

探し方③ リフォーム業者のYouTube検索

YouTubeで工事のポイントなどを解説するリフォーム業者が近年増えています。

文面だけではわかりにくい施工の様子・担当者の人柄や知識の深さを知ることができるのがYouTube検索のメリットです。

業者選びだけでなく、リフォームの基礎について学ぶうえでも役立つでしょう。

ただし、動画で良いと思った業者の対応エリアと自分の居住地が、合致するとは限らないのがデメリットです。

探し方④ エリアを絞ってネット検索

ネットで地域を絞って検索すれば、簡単に自宅の近くにあるリフォーム業者を見つけられます。

また、グーグルマップ上での口コミ評価や各社のウェブサイトで施工事例などをすぐに確認できます。

ウェブサイトの情報があまりにも古い場合は、情報としてあまり参考にならないので注意しましょう。

探し方⑤ 比較サイトを使って検索

リフォーム業者の比較サイト(一括見積もりサイト)を利用すると、効率よく業者探しをおこなえます。

希望するリフォーム内容や地域などをサイトで入力すれば、条件にマッチした各業者から見積もり・提案を受けられるのでおすすめです。

サイトによっては業者の審査基準を設けているので、一定の信頼性が担保されています。

国土交通省の補助採択サイトである「リフォーム評価ナビ」のようなサイトであれば、安心して利用できるでしょう。

ただし、一斉に業者から連絡が入る分、慌ただしい対応になるのがデメリットです。

探し方⑥ 展示会や見学会に参加

展示会では、実際に住宅設備や建材を見て触れることができ、複数の業者から話を聞くことが可能です。

完成見学会では、リフォームが完了した住宅を直接見学できるため、業者のデザインの特徴や施工内容を把握できます。

展示会や完成見学会は、必ずしも居住地近くで開催されるとは限らないのがネックです。

探し方⑦ 近隣リフォーム業者へ直接問い合わせ

自宅の近くのリフォーム業者情報があまりネット上になければ、直接業者へ問い合わせしてみるという方法もあります。

電話でアポイントをとってから訪問するようにしましょう。

ただし、事前情報がない分、業者の当たり外れが激しいので注意が必要です。

よいリフォーム業者を探すために大切な7つのポイント

よいリフォーム業者選びのポイント

やみくもにリフォーム業者を探してもなかなかよい業者には巡り会えません。

よい業者を見つけるためのコツを押さえながら探していくことが重要です。

自分に合う優良なリフォーム業者を探すためのポイントは以下の7つです。

ポイント① 得意ジャンルと理想の一致
ポイント② 工事現場からの距離

ポイント③ 見積もりの説明の仕方
ポイント④ 口コミ・評判
ポイント⑤ コミュニケーション能力

ポイント⑥ 会社内容と経営状態
ポイント⑦ アフターサービス

ポイント① 得意ジャンルと理想の一致

リフォーム業者の得意なジャンルはそれぞれ異なります。

水回りに強い業者・外壁塗装が得意な業者・デザイン性の高い施工を得意とする業者など専門性はさまざまです。

依頼したいリフォーム内容と、業者の得意ジャンルが一致しているかをまず確認しましょう。

得意ジャンルを把握するには、業者の施工実績がわかるHPやSNSを確認するのが簡単です。

自分の理想に近い実績が多い業者であれば、大きなミスマッチを防ぎやすくなります。

ポイント② 工事現場からの距離

業者の所在地が、リフォームを行う自宅から近いかも一つのポイントです。

自宅から遠い業者に依頼すると、トラブル対応が遅くなる・打ち合わせの手間がふえるといったデメリットがあります。

反対に現場や自宅から近い業者であれば、密な打ち合わせや工事後の迅速なトラブル対応を期待できます。

業者の所在地から現場まで、車で30分以内の距離を目安にするとよいでしょう。

ポイント③ 見積もりの説明の仕方

見積もりの説明を受ける際には、金額だけでなく、内容と説明の仕方にも注目しましょう。

よいリフォーム業者の説明は、項目ごとの説明がわかりやすく丁寧で、追加費用が発生する可能性についても言及してくれます。

悪い説明の仕方としては「工事一式」といった大雑把な記載が多く、素人では理解できない一方的な説明になりがちです。

また、質問した際に、内容をはぐらかすことなく回答してくれるかも重要な判断材料です。

ポイント④ 口コミ・評判

サクラではない実際の口コミは、業者選びの判断材料として役立ちます。

対応が悪いという口コミがあまりにも多ければ、その業者に相談するのは避けた方がよいでしょう。

信頼性が高い口コミを探すなら、以下のウェブサイトを参照するのがおすすめです。

ハピすむリフォーム

リショップナビ

これらのサイトでは、厳しい加盟審査を通過したリフォーム業者に対する利用者の口コミが多数投稿されています。

また、比較サイトに掲載されていないリフォーム業者に関しては、Googleマップの口コミなども参考になります。

ポイント⑤ コミュニケーション能力

リフォームをおこなう際は、担当者との打ち合わせが何度も必要です。

そのため、担当者との相性が悪いと、ストレスフルなリフォームになってしまいます。

反対に、こちらの要望を正確に汲んでアドバイスできる担当者であれば、理想以上の仕上がりを期待できます。

人当たりがよく、知識でも信頼できると感じる担当者を選びましょう。

ポイント⑥ 会社内容と経営状態

大規模なリフォームを行う場合、工事期間中に施工会社が倒産してしまうと、支払ったお金が戻ってくることはほとんどありません。

不安なく工事を任せるためには、施工業者が安定した経営状態にあるかを調査しましょう。

経営状態を確かめる上で、一つの基準となるのが都道府県や国土交通省の「建設業許可」の有無です。

建設業許可を得ている企業には、財務状況や事業報告が義務付けられており、その内容は一般の方でも閲覧できます。

万全を期すのであれば、建設業許可の有無と財務状況をセットで確認しましょう。

ポイント⑦ アフターサービス

リフォームをした家に快適に住み続けるためには、工事後の保証やメンテナンスなどが充実していると安心です。

工事箇所に不具合があった場合、どれくらいの期間・どのような保証が受けられるのかを事前に確認しましょう。

また、「リフォーム瑕疵保険」に加入している業者であれば、第三者機関による工事内容の検査を受けられます。

欠陥があれば補修が受けられるのと、万が一施工会社が倒産した際は、保険会社から保険金が受け取れます。

リフォーム業者探しでよくある失敗7選

リフォーム業者選びでよくある失敗

事前によくある失敗例を知っておくことで、同じミスを避け、満足のいくリフォームを実現できます。

リフォーム業者探しでよくある失敗は以下の7つです。

失敗① コミュニケーション不足で想像と違う仕上がりになった
失敗② リフォーム費用の安さで契約してしまった

失敗③ 口コミや紹介のみで選んでしまった
失敗④ 会社の認知度だけで選んでしまった
失敗⑤ 相性の悪い担当者に仕事を依頼してしまった

失敗⑥ 相場価格がわかっておらず、高値掴みをしてしまった
失敗⑦ 悪質な業者の手抜き工事や高額請求にあった

失敗① コミュニケーション不足で想像と異なる仕上がりになった

積極的にコミュニケーションをとらない業者に仕事を依頼するとイメージとのずれが起こりやすくなります。

コミュニケーション不足にならないために以下のポイントを意識するのがおすすめです。

・言葉だけでなくカタログやウェブの画像でも仕上がりイメージを伝える
・議事録を取り、言った言わないのトラブルを防ぐ
・追加費用や工期の延長などのトラブルが発生した際の取り決めをしておく

業者からのアプローチを待つだけではなく、こちらからも遠慮せずに要望や意見を伝えるようにしましょう。

失敗② リフォーム費用の安さで契約してしまった

相場より明らかに費用がやすいということは、何かしらの裏があるかもしれません。

たとえば、低品質の建材を使っていたり、多額の追加費用が費用が発生したりするケースです。

追加費用があまりにも多いと、結果的に相場より高いリフォーム費用になってしまうこともあり得ます。

見積もりの項目が「一式」ばかり・抽象的な説明しかしない・安さのみを強調しているといった場合は注意しましょう。

失敗③ 口コミや紹介のみで選んでしまった

知人からの紹介やネット上の口コミは、信頼できる業者を見つけるのに役立ちます。

一方で、その業者の得意領域が自分が希望するリフォーム内容と一致しているとは限りません。

たとえば、水回りの工事で評価が高くても、間取り変更を伴う大規模な工事の実績は少ないことがあります。

必ず施工実績を調べ、自分のリフォーム希望に合っている業者か確認しましょう。

失敗④ 会社の認知度だけで選んでしまった

CM・広告などでよく見かける大手ハウスメーカーは、ブランド力が高く安心感があります。

しかし、「大手だから安心」という理由だけで選ぶのは早計です。

大手業者が窓口になっていても、実際の工事は下請け・孫請けの業者がおこなうことが少なくありません。

下請け業者の技術力によっては、低品質な仕上がりになることもあります。

実際の施工体制や、どのような職人が担当するのかなどを事前に確認するのがおすすめです。

失敗⑤ 相性の悪い担当者に仕事を依頼してしまった

リフォームをおこなう際は、担当者と何度も打ち合わせしながら計画を進めていきます。

そのため、担当者との相性が悪いと要望をうまく伝えられず、リフォームの仕上がりが想定を大きく下回ってしまうかもしれません。

最初の相談や担当者が決まる段階で、「この人とは相性が悪い」と感じたら、担当者や業者そのものの変更を検討しましょう。

失敗⑥ 相場価格がわかっておらず、高値掴みをしてしまった

相場を調べずに1社の見積もりのみで業者を決めてしまうと、高値掴みをしてしまう恐れがあります。

2〜3社の相見積もりやネット上で施工費用の目安を調べておくことで不当に高い請求は回避できます。

ただし、「高い=ダメ」「安い=良い」ということではありません。大きく相場ずれをしていない業者ということが重要です。

あくまでも提案内容や施工実績を決め手として業者選びはおこないましょう。

失敗⑦ 悪質な業者の手抜き工事や高額請求にあった

残念ながら、リフォーム業界には悪質な業者も存在します。

悪質な業者にリフォームを依頼してしまうと、不十分な仕上がりに対して高額な費用を支払わなければなりません。

悪質な業者の見極めるポイントは以下のとおりです。

・突然の訪問営業で契約を急かす
・ウェブサイトが長期間更新されていない、存在しない
・詳細な見積書を契約前に提示しない
・会社の所在が不明瞭

少しでも不信感や怪しさを覚えたなら、きっぱりと断る勇気を持つことが重要です。

評判のよい大手リフォーム業者10選

評判のよい大手リフォーム業者10選

こちらでは、全国的な知名度があり、実績も豊富なリフォーム業者を10社紹介します。

それぞれに特徴や得意分野があるので、業者選びの参考にしてください。

会社名特徴
積水ハウスリフォーム積水ハウスオリジナルの高品質部材を使用した「純正リフォーム」が特長です。
リフォーム後も構造や防水に対する保証を受け続けることができます。
住友不動産のリフォーム(新築そっくりさん)1,000を超える豊富なメニューから間取りや機能の最適な組み合わせを選択できます。
完全定価制を採用しており、不測の事態が発生したとしても追加工事費用がかかりません。
セキスイハイムグループの
REFORM
50年以上の豊富なリフォーム実績があります。
デザイン性や高断熱・高耐震などが施工の強みです。
LIXILリフォーム住宅設備メーカーならではの製品ラインナップの多さや品質に強みがあります。
追加オプションで5年・10年の設備保証を付けられます。
三井のリフォーム三井不動産グループの3社が合同して提供する住宅サービスです。
ハイクラスなマンションリノベーションから一般住宅リフォーム、設備交換など幅広く対応できます。
大和ハウスリフォームホームインスペクション(住宅診断)を元に最適なリフォームプランを提案してもらえます。
住宅の見えない箇所に問題がないかもセットで確認できます。
住友林業のリフォーム(住友林業ホームテック)木に対する強いこだわりが特徴のリフォーム会社です。
木の温もりに溢れる上質な空間作りに定評があります。
ミサワリフォーム建築診断・ローンや補助金の申請サポート・オリジナル家具の設置など、トータル提案が得意です。
リフォームサービスでグッドデザイン賞を受賞した経験もあります。
パナソニックリフォーム大手家電メーカーだからこそできる設備と住宅の提案が強みです。
水回り空間リフォーム・いまドキ健康断熱リフォーム・中古を買ってリフォームなど多数のメニューの中から、リフォーム内容を選べます。
旭化成リフォーム屋上防水と外壁防水をセットで30年耐久にできる「賢者の防水」が特徴です。
自社ブランドの「HEBEL HOUSE」のリフォームであればさらに専門的な施工を受けられます。

リフォームや業者選びでよくある質問

リフォーム業者選びでよくある質問

こちらでは、リフォームと業者選びに関する質問について回答します。

よくある質問は以下の3つです。

Q1.相見積もりは何社とればよい?
Q2.リフォーム費用はいつ払う?
Q3.リフォームで使える補助金・助成金はある?

Q1.相見積もりは何社とればよい?

A.相見積もりは、2〜3社程度にするのがおすすめです。

相見積もりをとる業者が多すぎると、各社とのやり取りや情報の整理が負担になり、むしろ判断が難しくなります。

いきなり多数の業者に見積もりは依頼せず、事前調査をもとに一社一社へ丁寧に問い合わせましょう。

満足のいく見積もり内容でなければ、問い合わせを徐々に増やすのがおすすめです。

Q2.リフォーム費用はいつ支払う?

A.工事内容や規模によって異なります。

支払いタイミングのイメージは以下のとおりです。

・小規模・少額の場合は完成時に一括払い
・100万円以上にの中規模工事の場合は契約時と完了時の2回払い
・300万円以上かかる大規模工事の場合は契約時・中間・完成時の3回払い

会社ごとに支払いのタイミングは違うので、相談の段階で確認しましょう。

Q3.リフォームで使える補助金・助成金はある?

A.リフォーム内容によっては国や自治体の補助金・助成金の申請が可能です。

主に、耐震・省エネ・バリアフリー化といったリフォームであれば、補助金・助成金の受給対象となることが多いです。

制度の利用には、着工前の申請や、登録事業者による工事が条件である場合があります。

居住地の自治体のウェブサイトでそもそも制度があるかを確認し、リフォーム業者にも申請ができるか相談してみましょう。

まとめ

この記事のまとめ

この記事の内容をまとめます。

・リフォーム業者にも種類があり、それぞれ得意不得意がある
・業者選びの際には、業者の得意ジャンルと希望が一致しているかなどの確認が必要
・失敗例を事前に把握することで、後悔のリスクを抑えられる
・費用以上に提案の質や担当者との相性が重要

理想のリフォームを実現するうえで重要なのは、信頼できる業者選びです。

まずは、記事で紹介したリフォーム業者の選び方のポイントなどを参考に、じっくりと情報収集をしましょう。

リフォーム業者の情報収集で役立つのは、上場企業が運営する比較サイトのハピすむです。

ハピすむでは、厳しい加盟審査を通過した1,000社以上のリフォーム業者の中から自分にぴったりな業者選びができます。

登録料や見積もりに費用は一切かからないので、ぜひ一度ご覧ください。

ハピすむの詳細はこちら

タイトルとURLをコピーしました